保護中: 応世会の奨学金制度

保護中: 応世会の奨学金制度

応世会の奨学金制度で
歯科衛生士の国家資格取得を
目指しませんか?

進路に迷っている方や、
歯科衛生士になるための費用が気になる方

歯科衛生士を目指しており、
奨学金制度について知りたい方

歯科衛生士とは?

歯科衛生士とは、歯科医院で患者さまに歯磨きの指導を行ったり、口腔内のクリーニングを担当する専門職です。
歯石の除去や定期的なメンテナンスのサポートを通じて、健康な口腔環境を維持するための知識と技術を持っています。

歯科衛生士になるためには、国家試験に合格することが必要です。
歯科衛生士の専門学校(3年制)に通えば、国家試験のための座学や実習を修了できます。※一部の大学や短大でも歯科衛生士を目指せる学部があります。

スタッフ集合写真

将来性が高い歯科衛生士

日本国内には約68,000件(平成30年時点)の歯科医院があり、全国的に歯科衛生士の人材が大幅に不足している状況です。そのため、歯科衛生士の求人倍率は1人あたり6~10件の歯科医院が募集しているという高い数字を示しています。

さらに、高齢化が進むにつれ、口腔内の健康を維持する必要性がますます高まっています。そのため、歯科衛生士は今後さらに重要性を増し、幅広い場面での活躍が期待されています。
健康的な生活を送る上で、食べることは欠かせません。口腔環境を整えることで、しっかり噛む力を保ち、食事を楽しむことが可能になります。これにより、健康寿命の延伸や生活の質の向上にもつながります。

歯科衛生士のおすすめポイント

  • 夜勤がない
  • 産休育休を整えている職場が多い
  • 求人募集が多くある
  • 有給休暇も比較的取りやすい
  • 手に職がつく
  • 専門性も追求できる
  • 一般医業に比べ休みが多い

歯科衛生士学校の履修期間は
何年間ですか?

履修期間は3年間です。

歯科衛生士になるには
どうしたらいいですか?

歯科衛生士専門学校で3年間履修期間を修了し、歯科衛生士国家試験を合格すると歯科衛生士として業務が可能です。
※一部の大学や短大でも歯科衛生士を目指せる学部があります。

国家試験は難しいのですか?

令和5年実施の国家試験合格率は93.0%です。専門学校のカリキュラムをしっかりとこなし、進級、卒業試験などをパスすることが重要です。

親の負担を減らしたいのですが、
アルバイト等はできますか?

可能です。学生の中にはアルバイトをしながら通う方も少なくありません。コンビニやファストフード店、また将来を見据え歯科医院でアルバイトをされる方など様々です。
しかし、勉強や実習が本格化する3年生時には、アルバイトをする時間が確保できなくなってしまう場合もあるようです。

歯科衛生士になって就職した場合の給料は
どのぐらいですか?

歯科医院によって異なりますが、医療法人応世会の規定は次のようになっています。
◆卒業後の初任給
月額270,000円
(資格手当、職能手当、皆勤手当、みなし残業手当含む)
別途交通費や住宅手当あり※規程該当者のみ

歯科衛生士のお休みと
勤務時間は?

歯科医院によって異なりますが、医療法人応世会の規定は次のようになっています。

◆完全週休2日、長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
◆勤務時間は各クリニックで異なります

一例として…
月~土8:30~13:00/14:00~18:30 休憩13:00~14:30

歯科衛生士の仕事をずっと続けることはできますか?

もちろん可能です。結婚や出産を機に退職をされる方のいる歯科医院も多くありますが、当院では産休や育休制度も整え、ライフステージに合わせた働き方ができます。急なお休みなどもスタッフ同士が協力し合って対応しますので、長く働けると思います。

医院を見学したいのですが
可能ですか?

医療法人応世会の医院は見学が可能です。後で後悔しないために重要なことだと思います。保護者の方とも一緒に見学も可能ですので、お気軽にお越しください。
スタッフ写真 スタッフ写真 スタッフ写真

メリットの多い職業
しかし学費が課題となることも

3年生を乗り切るのが大変...

歯科衛生士は多くの魅力がある職業ですが、その一方で、学費の負担が大きな壁となることも少なくありません。特に3年生になると、学費の支払いが困難になる学生がいるという声を、学校の教員の方々からよく耳にします。
その理由として挙げられるのが、勉強と実習が本格化することでアルバイトの時間を確保できなくなることです。結果として、学費をまかなう余裕がなくなり、進路を諦めざるを得ないケースもあるようです。

学費一例

入学金:約300,000円
1年次諸経費(教科書、施設維持費、実習衣、器具等):約300,000円
1学年の授業料+実習費:約600,000円
2学年の授業料+実習費:約600,000円
3学年の授業料+実習費:約600,000円

3学年でかかる合計金額:約1,800,000円
諸経費を合わせると
3年間で約2,400,000円

研修の様子

あきらめないで、
歯科衛生士の夢を叶えてほしい

経済的な理由で夢を諦めてほしくない。その思いから、当院では奨学金制度を設けました。応世会では、歯科衛生士が持つ専門的なスキルや可能性が、歯科業界だけでなく地域社会にとっても非常に重要であると考えています。歯科衛生士として活躍することで、多くの方々の健康寿命を延ばし、生活の質を向上させることができます。
この素晴らしい仕事に誇りを持てる未来を実現してほしいと考えています。
私たちは、歯科衛生士を目指す皆さんの夢を応援します。どんな時も前を向いて、ぜひその夢を叶えてください。

応世会の奨学金制度

スタッフ写真

金額や支援年数はご相談に応じて決定

歯科衛生士の夢を、経済的な理由で諦めてほしくない——
そんな想いから、当院では奨学金制度を設けています。
金銭的な負担で進路を断念する前に、私たちにできるサポートがあるかもしれません。
入学時にサポートが必要な場合や、3年次になって負担が重くなった場合など、さまざまな状況に対応します。

金額や支援期間については、個別にご相談の上で決定いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

1年生からの奨学金

1年生からの学費を想定して、奨学金をご案内します。
奨学金の想定は、約150万円となります。

3年生のみの奨学金

在学中の方で、3年生の学費を想定して、奨学金をご案内します。奨学金の想定は約40万円が目安となります。

奨学金制度の流れ

  • 電話

    お電話または
    お問い合わせフォーム
    にて相談

  • 医院にて説明&面接

    医院にて
    説明&面接

  • 合意

    合意

  • 契約

    契約

  • 学習を継続

    学習を継続

  • 月2回の研修またはアルバイト勤務

    月2回の研修または
    アルバイト勤務

  • 最終面談で意思と医院の方向性確認

    最終面談で意思と
    医院の方向性確認

卒業後の奨学金返済

主に2つの方法が考えられます。
ご自由に選択できます。

応世会の歯科で勤務

基本的に金利等は発生しません。
働きながら少しずつ返済していくことができます。
※規約条件あり

他院に勤務

勤務先は自由に選択できます。
※規約条件あり

詳しく話を聞きたい方は
ご相談ください

このような想いのある方

  • 医療職につきたい
  • 歯科衛生士になりたい
  • 人の役に立つ職業につきたい
  • 手に職をつけたい
  • 安定した職場で働きたい
  • 将来性のある職場で働きたい
  • 学費のことで親に負担をかけたくない

応募資格はこれだけ!

  • 将来歯科衛生士になりたい
    という想いがある
  • 明るく、前向きな性格の方
  • 健康な方
  • 就職後に滞りなく奨学金の返済ができる方

当院の参考給与

※当院の一般的な新卒歯科衛生士の給与想定です。
基本給:170,000円
資格手当:30,000円
職能手当:12,000円
皆勤手当:10,000円
みなし残業手当:48,000円
昇給:年1回
賞与:年2回

支給合計額:270,000円

その他
住宅手当:30,000円/月
(規程該当者のみ)
交通費:上限20,000円/月
(規程該当者のみ)

スタッフ集合写真

電話またはメールフォームから
お問い合せください

052-991-6177

医療法人応世会事務局 長谷川(ハセガワ)

メールフォーム

    スタッフ写真 スタッフ写真 スタッフ写真