インプラント

“第2の永久歯”と言われる
噛みやすさと耐久性
歯を失う原因は、むし歯や歯周病、事故などさまざまです。これまではブリッジや入れ歯が一般的な治療法でしたが、「外れやすい」「硬いものが食べにくい」などのデメリットがあり、残っている歯や顎に負担がかかることも少なくありません。
インプラントは、顎の骨で人工歯を直接支えるため、天然歯に近い噛み心地と耐久性を実現します。また、見た目にも美しく、他の歯や組織にやさしいことから、“第2の永久歯”として注目されています。噛む力を取り戻し、快適な生活をサポートする治療法です。
このようなお悩みは
ありませんか?
- 歯を失ってしまった
- 他院でインプラント治療を断られた
- しっかり噛めない
- 歯周病で歯がボロボロ
- 使っている入れ歯が合わない
- 入れ歯は使いたくない
- 歯を失って治療方法を悩んでいる
上記以外のお困りごとや不安な症状も
お気軽にご相談ください。

まずはご相談ください!
インプラント治療といっても、患者様の口腔や歯の状態によって使用するインプラントの種類や手術方法、治療期間はさまざまです。当院では、担当医と相談しながら、患者様に最適な治療方法を一緒に決めていきます。
治療前には、インプラントの詳細や他の治療法との比較、治療後のメンテナンスについてわかりやすくご説明。患者様が抱える疑問や不安にも丁寧にお応えし、納得いただいたうえで治療を進めます。安心して治療を受けていただける環境を整えています。
メリット
- ・健康な歯を傷つけない
- ・自然で美しい見た目
- ・自分の歯と同じような感覚で噛むことが可能
- ・顎の骨が痩せるのを防ぐ
- ・食べる喜び、話す喜び、笑う喜びなど人生が楽しく
デメリット
- 治療の痛み
麻酔をするため手術の際の痛みはほとんどありません。 - 恐怖心
しっかりとした説明と安全性をお伝えし、納得いただいてから治療を始めます。 - 手術前後の生活の影響
手術当日は安静にしていただきますが、治療の内容によってはすぐに日常生活を送っていただくことができます。
相談・治療の流れ
-
01相談・問診・
基本的な歯周検査まずは患者様の口腔内や健康状態をお伺いし、基本的な検査で歯周トラブルを確認します。治療に関する不明点や疑問には、納得いただけるまで丁寧にお答えします。
-
02検診・CT撮影
現在のお口の状態を把握するために、レントゲンや口腔内写真を撮影。さらにCTで骨の状態を詳細に調べ、コンピュータシミュレーションで最適なインプラントの埋入位置を計画します。必要に応じて採血を行う場合もあります。
-
03カウンセリング
検査結果と治療計画を担当医がご説明し、不安や心配事にも丁寧に対応します。
-
04ご契約
治療内容や安全性にご納得いただいた上で、契約同意書をご記入いただきます。
-
051次手術
(インプラントの埋入)インプラントを骨に埋入する手術を行います。下顎は約2ヶ月、上顎は約3ヶ月かけて骨と結合するのを待ちます。骨量が不足している場合は、骨造成手術を行うこともあります。手術前には虫歯や歯周病の治療など口腔内のメンテナンスも重要です。
-
062次手術
インプラントが骨に固定されたことを確認後、人工歯冠(歯の頭部分)を取り付けます。
-
07メンテナンス
治療後は月に一度の検診を実施。インプラント周囲炎の予防や適切なケアを行い、インプラントを長く使用できるようサポートします。
-

担当医のご紹介
日本口腔
インプラント学会所属
歯を失った方や入れ歯、歯周病でお困りの方に、安全で質の高いインプラント治療を提供しています。当院では噛み合わせを重視し、口腔機能低下を未然に防ぐ治療を行っています。
また、法人内の別院とデジタル技術で連携し、患者様に最適な治療方法を導き出します。さらに、学会での症例検討や情報交換を通じて日々技術を研鑽し、最新の治療をご提供できるよう努めています。治療に関するご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

院長吉村 一宏
Yoshimura Kazuhiro
料金
治療費
埋入手術 | 298,000円〜352,000円 |
---|---|
上部構造 | 132,000~165,000円 |
骨造成手術 | 55,000~165,000円 |
※表示金額は全て税込みです
リスク・副作用
- ・骨が成長途中であるお子様(およそ18歳未満の方)は、インプラント治療はできません。
- ・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療を控えてください。
- ・心疾患、骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、インプラント治療に適さない場合があります。
- ・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、顎の骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐにおこなえず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。